家事や子育てなど忙しい主婦にとって、どんな仕事を選ぶかは重要です。
収入はもちろん大事ですが、長く続けるためには労働時間や人間関係などの労働環境も考慮する必要があります。
在宅ワークは通勤の必要がなく働く時間も自由、また人間関係に気を使わなくても良いので、興味のある主婦も多いかと思います。
そこでこの記事では未経験でもできる主婦におすすめの在宅ワークや、仕事選びのポイントをご紹介します。
この記事を読めば自分にあった在宅ワークが見つかると思いますのでぜひ参考にしてください。
初心者の主婦におすすめ在宅ワーク15選

初心者の主婦におすすめの在宅ワークは多くの種類があります。以下の3つに分類しました。
パソコンを使った在宅ワーク
パソコンがあればこのような仕事ができます。
- チャットサポート
- ネットショップ出品
- データ入力
- 文字起こし
- 校正・校閲
- ライター
- テレアポ
しかしここでご紹介する仕事には高スペックなパソコンは必要ありません。
もしすでにパソコンがあれば、たいていの場合大丈夫でしょう。
ほかにインターネット環境が必要です。
チャットサポート
企業のサイトで問い合わせの対応などをチャットで行う仕事です。
文字でのやりとりとなるので、タイピングが得意な方に向いています。
電話対応と違って、静かな場所でなくてもできるメリットがあります。
ネットショップ出品
アマゾンやバイマなどネットショップへの出品をする仕事です。
出品と言っても実際の商品を発送するわけではなく、パソコンでの入力作業を行います。
入力するデータやマニュアルが用意されていますので、難しい作業ではありません。
ネットショップへ自分で出品したことがある方にとってはおなじみの作業です。
データ入力
企業の商品や顧客情報などのデータをエクセルなどに入力する仕事です。
単純作業ですが正確に、飽きずに続けられる方に向いています。
案件は豊富にあるので仕事には困らないでしょう。
文字起こし
会議や講演など録音された音声を聞き取り、文章にする仕事です。
慣れれば短時間でできるようになりますが、静かな場所で集中して行う必要があります。
校正・校閲
用意された文章の誤字や脱字などがないかをチェックする仕事です。
単純ではありますが、注意力を継続できないと続けられません。
経験はなくてもできますが、ある程度の文章表現に対する知識も必要です。
ライター
決められたテーマに従って文章を書く仕事です。
文字単価や記事単価で報酬が決まります。
誰でも始められますが、経験や文章力がないと報酬の高い仕事は受けられません。
はじめは低い単価で経験を積み、徐々にステップアップしていくと良いでしょう。
テレアポ
テレアポはリストに従って個人や企業に電話をかけ、営業マンが訪問するためのアポイントを取る仕事です。時給制と獲得件数による成果報酬型があります。
パソコンを使わない在宅ワーク
パソコンがなくてもできる在宅ワークがあります。
- ラベル貼り、袋詰め
- 発送業務
- 悩み、グチ聞き
- ポイントサイト
これらの仕事にパソコンは使いませんが、通話したりアプリを使用するためにスマートフォンが必要です。
ラベル貼り、袋詰め
商品にバーコードや値札などのラベルを貼ったり袋詰めを行う仕事です。
作業はカンタンですが一定の仕上がりで、あきることなく辛抱強く続けなければなりません。
また商品を保管するスペースも必要です。
発送業務
ヤフオク、アマゾン、メルカリなどに商品の発送をする仕事です。
商品の検品をおこない、梱包します。
ラベル貼りの仕事と同様に商品を置くスペースの確保が必要です。
またタバコを吸う方、ペットを飼っている方は商品にニオイがつかないように気をつけなければなりません。
悩み、グチ聞き
スキルシェアサービスのcoconala(ココナラ)で人気の仕事で、利用者のグチや悩みを聞いてあげるだけの仕事です。
電話は専用アプリを使うので電話番号や名前など個人情報は相手に一切公開されません。
利用者は増え続け、なかには月数十万円稼ぐ主婦もいます。
ポイントサイト
ポイントサイトアプリに登録して(基本無料)レシートの写真を撮影したりアンケートに答えたり、歩いたり電車などで移動してポイントを貯める、いわゆるポイ活です。
ためたポイントは現金化したり電子マネーやギフト券と交換できます。
すぐに始められますが、大きく稼ぐのは難しいです。
スキルや商品を販売
自分のスキルを生かした商品を販売することもできます。自分で販売するので仕事というよりビジネスです。
商品が売れなければ収入にはなりませんが、売れれば収入の上限はありません。
また納品の締切もないため、仕事のペースは自分次第です。
- 不用品販売
- イラスト販売
- ハンドメイド販売
- 写真販売
不用品販売
自宅の不用品をメルカリやヤフオクに出品します。部屋の片付けができることもメリットですが、いずれ出品するものがなくなるのでパソコン購入やスクール代など、他の在宅ワークを始める際の初期費用に充てるのも良いでしょう。
イラスト販売
イラストが得意な方は自身のイラストを販売できます。SKIMA(スキマ)やcoconala(ココナラ)などで販売できます。
アイコンやLINEスタンプ、キャラクター作成やマンガ作成など多くの需要があります。
ハンドメイド販売
革や金属、ガラスなどを使いアクセサリーや財布、キーケース など自分の作品を作り販売します。
おなじみMercari(メルカリ)やminne(ミンネ)、Creema(クリーマ)やiichi(いいち)など出品先は多数あります。
写真販売
自分で撮影した写真を写真ACなどのストックフォトサービスに登録して、ダウンロードされると報酬が発生します。
やみくもに、好きに撮影した写真ではなく「誰が」「何のために」使うのかを想定した、使い所のある写真に需要があります。
在宅ワーク選びのポイントと注意点

在宅ワークでは自分で製作した商品を販売する場合などを除き、多くは依頼主から仕事を受注する「クライアントワーク」となります。安全に稼ぐための注意点は以下の通りです。
在宅ワーク探しのポイント・注意点
在宅ワークを始める際に注意しておくポイントは以下の通りです。
- 詐欺案件に注意
- 無理はしない
- 環境にあった案件を
- まずはフロー型収入を
詐欺案件に注意
仕事を始める際に登録手数料や教材費など、費用の支払いを要求された場合はお断りしましょう。
費用を請求して稼ごうとする悪質なクライアントがいます。
またあきらかに報酬の高額な案件も注意が必要です。残念ながら何のスキルもない初心者に高額な報酬を払うクライアントはいません。
高額報酬で初心者を集め、有料サポートやツールを販売してきます。
無理はしない
自分の作業ペースがわからないうちは、作業量や納期などに余裕を持って仕事を受けた方が良いでしょう。
どんどん仕事を受けてしまって徹夜するほどになると家事や子育てにも悪影響があります。
睡眠時間を削ると仕事のパフォーマンスが落ちるため結果的に作業時間がかかったり、ミスが増えるなど良いことはありません。
環境にあった案件を
商品を預かる仕事では保管スペース、通話する仕事では静かな場所など、仕事に必要な環境を用意する必要があります。
また仕事によってスキマ時間でできるものや、まとまった時間が必要な仕事(通話サービスなど待機が必要な仕事など)もあります。確保できる時間を把握しておいたほうが良いでしょう。
まずはフロー型収入を
最初は不労所得と呼ばれるストック型収入より、クライアントワークのような仕事をすればそのつど報酬がもらえるフロー型収入を目指しましょう。
例えばストック型収入のブログは読者が集まれば収入になる可能性がありますが、それまでに最低でも半年〜1年以上かかり、その期間収入は「0円」です。
また株やFX、不動産などの投資もやらないことをおすすめします。
投資で利益を出すには高いスキルやまとまった資金が必要です。「ツールでおまかせ」「小資金で儲かる」などの甘い言葉に注意しましょう。
クラウドソーシングで仕事を探せる
在宅ワークで仕事を探す場合、SNSで探したり企業へ直接営業して仕事を取ることは難易度が高く初心者におすすめしません。
最初はクラウドソーシングで探すのが良いでしょう。クラウドソーシングはサイト上で仕事を探せるサービスです。
多くの仕事が登録されているので自分の条件にあった仕事を探せます。
報酬から一定の手数料が引かれる場合が多いですが、その分安心して利用できます。
クラウドソーシングにはこのようなものがあります。
- クラウドワークス(日本最大級、案件豊富、ただし手数料高め)
- ランサーズ(クラウドワークスに次いで大手)
- クラウディア(事務や営業ライティング案件が多め)
- シュフティ(主婦向けの案件、パソコン不要の案件多め)
- ココナラ(自分のスキルを販売するサービス、グチ聞きの仕事はココナラで)
- タイムチケット(自分の得意やスキルを時間で販売するサービス。アドバイスやカウンセリングなど)
- ママワークス(経験やスキルを生かせる主婦向けな幅広い職種がある)
クラウドソーシングには本人確認を行う制度や(義務ではありません)、先にクライアントから報酬を預かる仮払い制度があり安全性は高いです。
また仕事のやりとりもサイト内のチャットを使え、相手に個人情報が知られることはありません。
まとめ

在宅ワークにはパソコンが必要な場合やスマホ1台でできるものまで多くの種類があります。
自分のスキルを生かせる仕事から、まったくの初心者でも始められるものまであるのも人気の理由です。
まずはクラウドソーシングに登録して、無理のない範囲で仕事を始めてみてはいかがでしょうか。
コメント